Host Applications

Avid

メインDAWは1990年代後半から変わらずProTools。当時は確かナムコでProTools TDM 2.xが最初だった記憶。その後延々とアップグレードを続け、現在はProTools HD 12.8.3を利用中。EuControlはiPad Pro 10.5のProTools|ControlでProToolsをナビゲートするために使用。InputモニタもiPadから切り替えられるのが利用している決め手。今後Cubaseでも利用するつもり。Xpand IIはメロとベースラインを決めるのに意外とよく使う。AIR Instruments Bundleはmini Grandのみアイデア出しの時たまに使う。Additional Value Contentは昔よく使っていたReverb OneやReVibeなどを含めたAvid謹製の有料ソフトウェア。こちらも今となってはほとんど利用しない。

  • EuControl
  • Xpand II
  • AIR Effects Bundle
  • AIR Instruments Bundle
  • Additional Value Content

Vienna Symphonic Library

オケものの制作で一番よく使うVienna Symphonic Libraryのオーケストラサンプル。近年はVienna Ensemble ProでMIR Proを用い、オーケストラホールの音がシミュレーションできるようになったので、これを必ず使うようになった。Sample Modelingのブラスセクションにも用いている。また、VST/AUでしか動作しない音源をロードする用途でも用いる。

  • Vienna Ensemble Pro 6
  • Vienna Instruments Pro2
  • Vienna MIR Pro (Room Pack 1-5)
  • Vienna Symphonic Library

Steinberg

90年代後半〜00年代くらいまでは、Apple (Emagic)LogicでMIDI入力、ProToolsでオーディオ制作と分担していたのが、この10年くらいProToolsだけで完結するようになった。一方で、最近になってまたau/VSTのみ対応でAAX非対応の音源が増えてきて、au/VSTホストのDAWが必要になってきたので、敢えてLogic Pro Xではなく、Steinberg Cubaseを試している。だんだん使えるようにはなってきているが、今後の使用頻度はむしろProToolsのMIDI機能がどれくらい上がるかにも寄ると考えている。WaveLab Elementsは現在メインの波形編集ソフト。サラウンドは効果音を作成せずProToolsなどで完結するので、ステレオまでしか対応しないElementsで十分。

  • Cubase Pro 9.5
  • WaveLab Elements 9.5

Magix

Sound ForgeはSonic Foundry時代から利用しているが、Sonyに買収されて、現在はなんとMagixの製品となって、それでも生きながらえている。PCで波形編集ソフトというと、Sound Forgeになるからだろう。かつて、効果音や台詞のバッチ処理で活用したが、最近は制作ではないお仕事で使用することが多い。Mac版も持っているが、WaveLab Elementsばかり使っている。

  • Sound Forge Pro 11
  • Sound Forge Pro Mac 2

Audio Processors

Waves Audio ltd.

WavesはSound Designer IIのplug-inとして日本で発売された1993年からのユーザー。現在でも音響調整に利用するオーディオ・プロセッサーとして一番使用頻度が高く、モデリング、デジタルオーディオプロセッサー、両方とも利用する。Mercury, Abbey Road Collection, SSL 4000 Collectionと全ラインナップを所有。

  • Mercury
  • Abbey Road Collection
  • SSL 4000 Collection

Soundtoys

WaveMechanicsとしてPure Pitchをリリースした最初期からのユーザーで、Pitch Blenderは非常に高い頻度でギター録音に使用されていた。現在でもギターに「卓でかけるエフェクター」として鉄板の地位を確保し、ギターやベース、シンセサイザーやキーボードの「エフェクター」としての出番が多い。「全部入り」を所有しているのは、WavesとこのSoundtoysだけ。WavesやSonnoxが「ミキシングエンジニアのツール」であるのに対し、どちらかというと「楽器にかけるエフェクター」としての色合いが強く、バッティングしない。ギターにかけるMicro Shift、Primal Tap、Tremolator、ドラムループなどにかけるDevil-Loc DeluxeやDecapitator、Radiator、音響系でBPMに合わせてかけるFilterFreakと使用頻度はWavesについで高い。最近リリースされたLittle Plateがこれまたプレートリバーブとしては出色の出来。これでSound Grid対応すればリアルタイム録音時にもかけれて最高なのだが。

  • Soundtoys 5

Sonnox

SonnoxはOxford時代から「ガッシリしたコンソールの音」が得られるので使用していた。最近また頻度が上がっている。録音の時も、最近はOxford EQとDynamicsを通してHDX DSP経由のモニターを行うことが多い。WavesともMcDSPとも異なる「デジタルコンソールの音」が出る貴重なメーカー。

  • Oxford EQ (HDX)
  • Oxford Dynamics (HDX)
  • Oxford Inflator (HDX)
  • Oxford Reverb (HDX)

Eventide Audio

Eventideはナムコ時代にハードウェアのH3000を鉄拳のパンチ・キック効果音で使用して以来大好きなのだが、予算の都合でソフトウェア版を利用している。H3000 FactoryやInstant Phaser、Ultra Reverbが好みだったが、最近「今時の曲」をシンセメインで作るにあたり、BlackHoleやMagledVerb、UltraTapなどいわゆる「H9」「H9000」系は「今時の音」に大変いいことがわかり、ぐっと優先順位上昇中。

  • Anthology XI

iZotope

iZotopeはWavesのデジタルオーディオ・プロセッサーの競合という理解で、よりディープな設定が行えるマニア向けの製品が多い印象だが、audioworkshopで一番使用頻度が高いのはStutter Edit。こちらをギターやドラムトラックに通して、レピート系の複雑なエフェクトをかける。以前は無料のVinylもよく使用していた。

  • Stutter Edit
  • Break Tweaker(全ライブラリ含む)
  • Vinyl
  • DDLY Dynamic Delay
  • Nector Elements
  • Master and Repair Suite
  • Trash 2
  • pHATmatik Pro

Virtual Instruments

Synthogy

「劇伴作家はみんな使ってる」と言われるSynthogy社のIvory。当然audioworkshopでもメインのアコースティック・ピアノ音源として大活躍している。一部を除きピアノはほぼこの音源。拡張音源ライブラリも多数購入している。そろそろアップライトピアノ音源を購入したいところ。音がいいのは元々Kurzweilのエンジニアで、K250(!)の開発にも関わったJoe IerardiとGeorge Taylorが、それだけでも十分なのに更にその後クラシック・ピアノCDのマスタリングで更に鍛えられた無双モードで設立したメーカーだから。全体的にクールな音なので、暖かい音が欲しい時は別の音源を使うが、結局ここのピアノを使うことが圧倒的に多い。ピアノ単体として一番好きなのはIvory II Italian Grand。Fazioliのダークで深みのある音がしっかり再現されている。

  • Ivory II Grand Pianos
  • Ivory II Italian Grand
  • Ivory II American Concert D

Native Instruments

メーカー創設時からReaktorを使用している古参ユーザーの一人だが、意外と使用しているのはKontaktが9割以上。8dioなどKontakt用サウンドライブラリの再生で使用している。以前はBatteryもよく使ったが、最近はご無沙汰。

  • Komplete 11

Sample Modeling

物理音源(モデリング音源)を使用した中で今のところ唯一「使える」メーカーなので、特に金管・木管音源を中心に揃えている。最近ではこちらをTEC ControlのブレスコントローラとRoli Seaboard Rise 49のコンビネーションで入力している。どうやらSWAM Engineが同社から分かれたらしいが、まとめて紹介しておく。機会があれば、サックス以外の木管系も使用してみたい。

  • The Trumpet 3
  • The Trombone 3
  • French Horn & Tuba 3
  • The Sax Brothers
  • SWAN Saxphones

Spectrasonics

サンプルライブラリのメーカーだった頃から使用し続けている。Atmosphere/Omnisphere2の使用頻度は非常に高く、これまで特にオケものとシンセやギターを融合させた「今時のハリウッド映画」的なアプローチの時やトランス系を制作する時非常に重宝する。物理音源シミュレーション製品でこの質感に敵うものが未だほとんどなく、サンプリング系音源なのにその品質は群を抜いている。Trillianのアコースティックベースはジャズ楽曲などで頻繁に使用。

  • Omnisphere2
  • Trillian
  • Stylus RMX

Toontrack

元々はFxpansionのBFDの方を頻繁に利用していたが、v2.0になってから俄然Superior Drummer 2.0の使用頻度が上がった。現在完全な生ドラムシミュレートはSuperior 2.0一択。理由はデータバウンスすると「こぼれ音」が全トラックに混入され、実際の生ドラム録音と同じくこぼれ音入りのトラックが得られるから。ライブラリもv2までのSDX Expansionsライブラリはすべて所有していて、曲調に応じて使い分けている。v1のライブラリも引き続き所有。MIDIグルーブも多数所有していて、必要に応じて利用している。近日Superior Drummerは3.0にアップグレード予定。

  • Superior Drummer 2.0
  • SDX Expansions(除くRock Foundry)
  • MIDI Packs(一部)
  • EZDrummer 1.0
  • Latin & Percussion

FXPansion

FXPansionの製品も最初期のDR008から使用している。ドラム音源としてBFD1の頃非常によく利用したが、音をきれいにまとめるためか、負荷の問題か、キックとドラム以外にこぼれ音が入っていないのと、Eldrado Studioで収録したBFD1のライブラリが最高、それ以降のライブラリがピンとこないのが理由で、Toontrackの頻度が圧倒的に増している。一方で、Roli Seaboard Rise 49と組み合わせたStrobe 2が非常によかったり、Geist 2が結局サンプリングベースのソフトウェア・ドラムマシンとしては現時点でベストだったりするので、この辺を今後積極的に利用していきたい。とは言え、BFDの頻度が減っても凄くいいメーカーの一つ。

  • BFD 3
  • BFD Expansions(一部)
  • Geist 2
  • Geist Expanders(一部)
  • Strobe 2
  • Synth Expanders(一部)
  • DCAM Synth Squad

Korg

ハードウェアシンセ中心だった頃はRoland/Yamahaユーザーだったのが、気がつけばKorg製品が非常に増えている。ソフトウェア音源も非常に優秀で、変に色づけしていない「素のアナログシンセ」の音がするので気に入っている。DAWのGadgetも所有しているが、こちらはまだお試し中。iOSの音源も多数所有しているので、折を見て試してみたいと考えている。

  • Korg Collection
  • Korg Gadget
  • iOS音源

UVI

なんとなく使う機会がなかったUVIだが、往年の名機のソフトウェア音源化を行うようになってから俄然興味の湧くタイトルを出すようになり、Darklight IIxを入手。オルガン音源として優秀だと思ったのでRetro Organsも購入、しかしその後出たRetro Organ Suiteがもっとよく、更にその後見つけたAcoustic Samples社のB-5 OrgansというUVI Workstationライブラリが本当に最高で、今後これを上回るオルガンサンプルが見つかるまではB-5をreampしてビンテージアンプからマイク録音して使おうと思っている。B-5はB-3だけでなく、C-3やLeslie 122以外のアンプも用意されているのが素敵。

  • Darklight IIx
  • Digital Synsations
  • Retro Organ Suite
  • Retro Organs
  • B-5 Organ V2 (by Acoustic Samples)

Waves Audio ltd.

最近「どうした?」というくらいバーチャル音源をリリースしているWavesだが、Electric Piano 88やElectric Piano 200はボディ部分に物理モデリングを使用しているのか、ガチの「ドライなRhodesやWurlitzerの音」がする。以前はKompleteに収録されているVintage Keys(Scarbeeが制作。Scarbeeブランドも初期からユーザーだった)一択だったのだが、明らかにサンプルのみを利用したエレピ音源と異なる質感が得られるので、今後積極的に使っていこうと思っている。ピアノ音源のGrand Rhapsody Piano(こちらもFazioli)もエンジニアのYoad Nevoが録音を行っており、ポピュラー系のピアノならSynthogyより温かみがあっていいので、最近使い始めている。

  • Mercury

GForce Software

GMedia Technologyの頃からのユーザーで、U-heやKorgがより精密なモデリング音源をリリースする以前、OddityやimpOSCarは一番「らしい」音がするモデリング音源で非常に多様していた。最近はM-Tron Pro以外の音源を使用する頻度は減っている。とは言え、おまけ的なメロトロン音源では絶対出ない「ガチのメロトロンの音」が出るM-Tron Proは重宝していて、必要に応じて活用している。

  • M-Tron Pro
  • Oddyty 2
  • impOSCar 2
  • minimonsta
  • Virtual String Machine

EastWest

EastWestは日本で恐らく初めてサンプルCDなるものが販売され始めた頃の人気製品で、同社サンプルCD第一弾となったBob Clearmountain Drums1からの古参ユーザーでもある。その後Kontakt音源であるStormdrumなど、シネマティックな曲調で多いに活用したが、最近使用頻度は減っている。とは言え、RaやSilkといったエスニック楽器音源は他になかなかない中東や中国の楽器が収録されているので、曲想によって重宝している。

  • EastWest Ra
  • EastWest Silk
  • EastWest Stormdrum 2
  • EastWest Symphonic Choirs
  • その他Kontakt/Giga Sampler/CD音源多数所有

 

Arturia

ArturiaもMoog Modularをリリースした最初期からのユーザー。最近ではSparkLEも試したりしている。ここのソフトウェア音源は「悪くないがみんなArturiaの音がする」。これはメーカーとしては正しいが、モデリング音源としては今一歩に感じる理由となっている(なのでオリジナルのBruteシリーズはよいと思う)。しかしModularはかつてよく使った。今は本物のMini Moogがあるので出番は減っている。SparkLEはまだこれから。ポン出しのリズムマシンとしてはいいのではないかと思っている。

  • Vcollection 5
  • SparkLE

Best Service

独Best Serviceのサンプル・ライブラリはナムコ時代によく利用したが、Yellow Toolsの資産を買収してから、エスニック系の音源を2つ購入した。頻度は高くないのだが、曲想によってドンズバではまるので重宝している。Engine自体は今となってはちょっと古い印象。

  • Desert Winds
  • Gu Zheng

Roli

Roli SeaboardにはコントローラソフトRoli Dashboardに加え、Equatorというサンプル+物理モデリングの音源ソフトウェアが無償で付属するが、これが非常に面白い。Seaboardの5Dコントロールを駆使して、摩訶不思議な表現がリアルタイムに行える。FxpansionのStrobe 2もSeaboard 5Dコントロールに対応しており、こちらも面白いが、あくまでアナログシンセの音。サンプルを駆使したハイブリッドな不思議サウンドはEquatorが面白い。

  • Equator

U-he

金管・木管系で「すごい」と感じたのがSample Modeling/SWANなら、シンセの物理音源シミュレートで「すごい」と感じたのがこのU-he。Repro-1とDivaの音を聴いて驚愕し、Repro-5が追加されたReproを購入した。使用はこれからだが、物理音源でもここまでできることを見せてくれたことに感心している。

  • Repro

Tracktion

Tracktionは無償で同社DAW Waveformを入手しているのだが、正直まだまったく試せていない。一方、同社のハイエンド音源であるBioTekは試してみて、面白いと思った。Roli Seaboard Rise 49やKorg Nano Key StudioのX-Y Padを使用して、リアルタイムに音色をコントロールすることで、Roli EquatorやFxpansion Strobe 2のような「今時のボディの音色が変化する」効果が得られるからだ。今後曲想によって積極的に利用していきたいと考えている。

  • BioTek

Instagram

クラファンですが無事目標達成したとのご報告がありました

ほんとよかったです
中村が参加しているクラファンがあと一息のところまで来ました

ご興味ある方はご支援ください!
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
PAGE TOP