Stomps

Maxon OD-808 (RC4558P)

レイセオンのRC4558Pオペアンプを使用したMaxon OD-808。ダイナミックレンジが広いと言われており、歪みは確かにJD4558Dと比べてマイルドな印象。

Maxon OD-808 (JD4558D)

JD4558Dオペアンプを使用したOD-808。適度なミッドブースト・オーバードライブサウンドで、美味しいところでコンプレッションしてくれる、頼れるペダル。’53 Fender Deluxe Ampとの組み合わせは最強。ガチのロックンロールサウンドが得られる。新井里美「Friday Night Show」はすべてこの組み合わせ。

Boss Over Drive OD-1 (RC3403ADB)

レイセオンのオペアンプを搭載した銀ネジ・初期型のOD-1。OD-808より明らかに歪みは強く、しかもトレブルブースター的な効き方をする。audioworkshopでは定番の位置を占めるには至っていない。

British Pedal Company MKI Tone Bender

Jeff BeckやMick Ronsonの使用で有名な60年代の英国製ファズペダル「Tone Bender mk1」のリイシュー版。オリジナルの開発者Gary Hurst氏の監修を受けているらしい。心臓部といえるトランジスタの構成1x OC75 + 2x 2G381が特徴的で、mk2以降の3xOC75とは明らかに異なる。実際mk2と2.5をmk1と一緒に試奏する機会に恵まれたのだが、mk2とmk2.5はピンと来ず。mk1一択でした。まあJeff BeckがBlow By Blow辺りまでちょいちょい使ってたわけだからそりゃあ好みだよね、という話。Vox AC-30やFender Twin Ampとの組み合わせ、Mesa Road Kingのクランチチャンネルとの組み合わせも最高。ただしコンプレッサーが入っていないようで、超爆音。

MXR Micro Amp

リイシューではなく1980年頃のオリジナル。いわゆるブースターで、audioworkshopでは最近Maxon OD-808と同時に使用することが多い。要するに王道のブースター的な利用方法で、ソロの時や音を前に出したい時にOD-808ONから更にMicro AmpをONにする。ビンテージのOD-808には今時のブースターよりMicro Ampの方が周波数帯域が狭いもの同士相性がいい。

Fulltone Fat-Boost (1st gen)

Fulltoneのブースター。こちらはGibson SGなどPick-upの出力が小さいギターをMesa Road Kingで鳴らす時などに使っている。Wessexなど今時のオーバードライブと合わせるのも、MXR Micro Ampより周波数帯域が広いため相性がよい。

DOD Overdrive Preamp 250

「イングヴェイのオーバードライブ」として有名なグレー版。確かにガッツリとディストーションに近い感じで歪みながら、プレゼンスがやたらきつくなったりしないのでStratocaster + Marshallとの組み合わせにいいのだろうなという理解。ガリがひどくなってきたので要メンテナンス。

Fulltone Octafuzz

初期型のFulltone Octafuzz。オクターバー+ファズなので、歪ませると高域は大きく落ち込む。極端な音質変化なので使いどころは限られるが、はまればとても「らしい」サウンドが得られる。

Fulltone '69mkII

Fulltone ’69のバージョン2。未だに使いどころがよくわからない。昔試した初代は大好きだったのだが思いのほか音質が変わっている。昔からバージョン2で失敗することが多いのでいい加減学習したい。

Bogner Wessex

アンプビルダーとして有名なBognerのストンプ。ヘッドアンプやコンソールの巨人、Rupert Neveが設計した特注トランスがウリ。今時のペダルらしく、まだ当たり所がわからない。今後機会を見ていい使い方を見つけていきたい。

Tech 21 Sans Amp Classic

定番中の定番だが、出力レベルがライン対応だったのは最近知った。オールアナログのアンプシミュレーターという理解でいいと思う。ギターには練習の時くらいしか使っていなかったが、ベースはつい最近までベースアンプ代わりに使用していた。使用頻度は減ってもいいシミュレーター。

ISP Technologies Decimator II

近年のビッグヒット。「なぜコレを今まで使ってこなかったのか」後悔した。ノイズリダクションは大昔にHushIIを使っていて好みに合わずその後敬遠気味で、ずっと録音後ProTools上でノイズ除去していたのだが、Decimator IIを使えばその手間が省ける。もちろんかけ過ぎは禁物だが、適度にかけていればほとんどノイズが気にならなくなる。原音への影響もゼロではないが、最小限に抑えられている。特にノイズの多いビンテージギターやアンプに最適。

Fulltone Full-Drive 2

OverdriveとBoostを踏み分けられるFulltoneのオーバードライブペダル。当時の限定版で、色味が異なり、MOSFETモードを選択可能。

FulltoneのBass-Drive。ベース用というだけあって、ギター用のトレブル/ミッドブースター的なオーバードライブではなく、低周波から高周波までガッツリ歪ませるフルレンジ・オーバードライブ。歪んだベースの音が欲しい時によく使うが、ギターでも使っていこうかと考えている。

Fulltone Bass-Drive

Korg SDD-3000 Pedal

ラックディレイとしてLexiconやRolandと並んで人気だったSDD-3000がストンプ化!しかも最近のKorgさんは決まったロット分しか出さずすぐ廃番になる!ということで購入。デカいが、外観もステキ。何というかこういうゴツい機材が好きらしい。Fulltone Tube Tape Echoもそうだが、バッファーアンプ・・・というか実質ブースターとして使うと美味しい音になる。若い頃音出す音の線が細くて、何でだろうと思っていたけど、LexiconのPCM-41とかこのSDD-3000、Echoplexは結局ディレイオフの時もこれでゲインを稼いで音を太くしていたんだな、と最近気づく。遅いですか?済みません。

Fulltone Tube Tape Echo

本物のアナログテープを用いたアナログテープエコー。MaestroのEP1/2がモデルらしい。この手の可動部の多いものはビンテージだとメンテナンスが大変なので、割り切ってFulltoneを使用している。アナログテープエコーの音が欲しければもちろん使うが、Vox AC-30 + Tone Bender mk1にブースターとして組み込むと若干超高域の角が取れ、非常に好みの音になることを発見して以来手放せなくなっている。

TC Electronic Flashback Delay

TC Electronicのディレイ・ストンプ。この価格で往年のTC2290の音が出るのは素晴らしい。現状余り使用する機会がないので、せっかくだからルーパーとして使ってみようかと思案中。

Ross Compressor

70年代のRoss Compressor。名機と言われているそうだが、こちらは最初期のものではない。そうは言ってもやはりかかりは秀逸で、カッティングギター、ベース、どちらに使ってもいい塩梅にコンプレッションしてくれる。ただ、この時代はMXRもそうだがノイズが多く、使いどころは限られる。

 

Strymon Mobius

DSPストンプのメーカーとして有名なStrymonのモジュレーション系マルチエフェクト。ただ、一度に一つのエフェクトしか呼び出せない。今時の曲に今時のギターとアンプを使うならこっちの方がいいのではないかというくらい完成度は高い。購入の動機はもうロータリースピーカーシミュレーターとオートスウェル(オートバイオリン奏法)がついているから。でも他も優秀。後はどうプリセットを呼び出すか考えなきゃ。

Roland Jet Phaser AP-7

Bossブランドを立ち上げる以前のRolandの有名なストンプ。Phaser + Overdriveでかなりえぐいかかり、というか結構低音がなくなってシュワシュワがきつい個性的な音。

Ross Phaser

70年代のRoss Phaser。今のところMXR Phaser90とこれがギターにはベスト。RossのPhaserと言えばRichard Teeのローズ演奏でもお馴染みなので、ケースバイケースでReampしてこれを通す。割とガッツリ効果がかかる印象。

MXR Phase 100 (Script)

初期型ScriptモデルのPhase100。Phase45/90と異なり位相幅も設定できる。かかり方は随分Phase90と異なる。RossとPhase90の中間くらい。

MXR 1974 Phase 90 (Script Logo / BUD Case / 5 digit Serial # on Paper Label)

Script、’74年生産の超初期型モデル。かかりは浅く、音は抜群によい。なぜ歪み系ギター(初期Eddie Van Halen)やシンセサイザーに使われるのかよくわかる。後期モノ、リイシューものとは別物。Phaserとしての効果が欲しい時ではなく、歪み系ギターサウンドの音を整えたい時などにいい感じ。

Fulltone Mini DejáVibe

FulltoneのVibratoユニット。ペダルのない小型版。Modern/VintageやVibrato/Chorusを切り替えたりでき、Speedをノブに足を当てて変更することもできる。きれいめの音になるので、ハイファイ目の音質に使うのがよいと思っている。

Fulltone Choralflange

Fulltoneのコーラス/フランジャーストンプ。大昔はとにかく、今はほとんどギターにはコーラスは使わないので、もっぱらフレットレスベースに利用。ヘッドルームに余裕があるので、ベース入力しても歪みにくいので重宝している。

Vox 846

Voxの846ワウペダル。1960年代モノだそうだ。音はいいのだが、オーバードライブペダルと組み合わせるとノイズが異様に目立つので、「ドラゴンボール 天下一武道会などでクリーンサウンドで使用していた。最近またガリノイズがひどくなってきたのでポッド洗浄が必要な状態。

Vox 847

ノーマルラインの847ワウペダル。一度ガリが出たので、ポッドを交換している。音もかかりも別段悪くはなく、よくできている印象。ケースバイケースで使用している。

Morley Bad Horsie 2

Steve Vaiでお馴染みのBad Horsieバージョン2。ただ、これはよかった。Steve Vaiモデルなのでどうしてもメタル系というイメージになるが、もともと光学系回路を使用したワウペダルが得意なメーカーで、メタル以外でも全然使える。踏んだら自動ONペダルを戻したらOFFが最高に使いやすい。

Fulltone CLYDE Deluxe Wah

Morley Bad Horsie 2と並んで現在メインで使用しているワウペダル。ガリが出ない、ノイズが少ない、レベル調整できる、割とおいしい音がするなど、主に実用面からVox系の音が欲しい時に使用中。こういう可動部が繊細なストンプは今時のモダン・ビンテージ製品の方が使いやすいです。

Sho-Bud Volume Pedal

ハワイアン・スティールペダルで有名なSho-budのボリュームペダル。Larry Carltonの使用で有名。再発版を新品で購入した。面積が大きいのでかさばるが、その分プレイしやすい。見た目も含めて一番好きなボリュームペダル。

Korg XVP-10 Expression/Volume Pedal

Korgのエクスプレッション/ボリュームペダル。元々はエクスプレッションペダルとして使用していたが、最小ボリュームを手動で設定できるので、最近ギターで利用することが増えている。ボリュームコントロールというよりは、歪みコントロールに使用している。大きくて重くて非常に使いやすい。

Digitech Whammy WH-1

RadioheadやRage Against the Machineで有名な初代ワーミーペダル。当時の技術なのでピッチが安定せず、飛び道具としては最高。やっぱり「ああいう」使い方がいいんだろうな、というストンプ。

 
 

Dan Armstrong Orange Squeezer

音叉ロゴの時代のもの。Lee RitnerがGentle Thoughts時代に335と組み合わせて使用していたのでお馴染み。Fender系には工夫しないと利用できないので、audioworkshopでももっぱら335専用になっている。コンプレッサーという話だが、多くの人が述べている通り、今の感覚だとブースターに近い。内部つまみでもう少し調整しようと考えている。

E-Bow

ピッキングしなくても弦の上に乗せるとその音程を拾い、音をギター本体のピックアップとフィードバックさせることでバイオリン奏法+無限のサスティンが得られる、70年代からある飛び道具。ただしこちらは現行の新品。環境音楽的な曲のバックで使うことが多い。

Korg pitchblack+

複数弦一度に音程を検出できるKorgのチューナー。便利だが足で踏めないのが痛く、Floyd Rose搭載ギター以外では最近使っていない。ただ、0.1cent単位で音程検出できる極めて優秀なチューナー。

Korg pitchblack Portable

Portableとあるが今となってはストンプ・タイプでは一番大きい。±0.1cent単位のチューニングができるので利用している。いくつもチューナーは所有しているが、本機が一番使いやすく、使用頻度も高い。

Instagram

クラファンですが無事目標達成したとのご報告がありました

ほんとよかったです
中村が参加しているクラファンがあと一息のところまで来ました

ご興味ある方はご支援ください!
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
悪天候の合間をぬって2024年も目黒川の桜、撮影してきました
This year, in 2024 Sakura season was terrible weather but I took photos of Sakura at Meguro-River, Tokyo, Japan.

#japanesesakura #sakura #meguro #meguroriver #cherryblossom #tokyo #桜 #目黒川 #サクラ #2024 #東京
PAGE TOP